結婚相談所で失敗しても、大丈夫。失敗談から学び素敵な出会いを掴みましょう | 【全国】ピップの結婚相談所「P!っと縁結び」

COLUMN

結婚相談所で失敗しても、大丈夫。失敗談から学び素敵な出会いを掴みましょう

結婚相談所で失敗しても、大丈夫。失敗談から学び素敵な出会いを掴みましょう

「婚活をしているけどなかなか上手くいかない」
「結婚相談所に登録したいけど、失敗しないか心配」

結婚相談所を利用中の方や、これから登録を考えている方の中には、このような不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、これまで数多くの会員様をサポートしてきたカウンセラーが、失敗談から学ぶ注意点、結婚が難しい方の特徴、お相手選びで大切なポイントなどについて詳しく解説します。

婚活がうまくいかずにお悩みの方も、これから結婚相談所の利用を検討中の方も、ぜひ記事をチェックしてみてください。

INDEX

はじめに:結婚相談所での失敗は珍しくない

結婚相談所でも普通の恋愛と同じように、もちろん失敗してしまうこともあります。

相性がよくなかった、関係性を思うように進展させられなかった、大切なところで決断できなかった、コミュニケーションがうまくいかなかった…など、人によって原因はさまざまです。

婚活で失敗すると「もう自分は結婚できないんじゃないか」と落ち込んでしまうかもしれません。しかし、ほとんどの失敗には原因があり、失敗を次に活かすことができれば、婚活を成功につなげられます。

何十人の方と出会っても、最後に結婚するのはたった一人のお相手です。過去の失敗にとらわれすぎず、未来の素敵なお相手と出会うために積極的に行動していきましょう。

結婚相談所での活動の失敗談から学ぶ注意点

ポイントを伝えている女性

結婚相談所での活動の失敗談は、大きく以下の3つに分けられます。

  1. お見合いに進めなかった
  2. 真剣交際に進めなかった
  3. 結婚に進めなかった
  4. コミュニケーションがうまくいかなかった

ここからは、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

①お見合いに進めなかった

お見合いは、成婚へ向けて実際にお相手と会う大切なステップです。しかし、以下のような理由から「そもそもお見合いが成立しなかった」というケースもあります。

男性編・写真の見た目だけで選んでいた
・年齢差±3歳ぐらいが平均であるものの年齢に関係なく年の離れた若いお相手を選んでいた
女性編年収・学歴・年齢など総合的なスペックが平均より高いお相手ばかりを選んでいた
男女編・申し込みをしなかった・申し込みを受けなかった・釣り合うお相手を選んでいなかった
・ご自身の立ち位置がわかっていなかった 

お見合いが成立しなかった理由は男女によって違いがあるものの、共通しているのが「理想が高すぎる」という点です。

どうしても譲れない条件以外は、柔軟な気持ちを持っておくと成功につなげることができるでしょう。

続いて、仮交際(プレ交際)に進めなかった失敗談としては、以下のような理由が多く見られました。

男性編・第一印象がよくなかった(身だしなみや服装、清潔感など)・話が長い 
・自慢話が多い  ・お金にケチ ・横柄な態度 ・乱暴な言葉使い
女性編・服装が奇抜 ・笑顔がない ・写真と実際に会ったときの印象が違った 
・自分の話ばかりで人の話を聞かない ・品がない
男女編・ネガティブな印象だった ・興味ない態度をとっていた ・マナーをしらない

婚活に限らず、人間関係では第一印象が非常に重要です。

自分磨きを怠ったり、写真を加工したりすると、実際に会った時の第一印象が悪くなってしまいがちです。

また、ネガティブな印象を持たれると「この人と結婚して大丈夫かな?」とお相手を不安にさせてしまうことになります。

「どうしたら印象を良くできるかわからない」という方はカウンセラーに相談して、アドバイスしてもらうのがおすすめです。

②真剣交際に進めなかった

仮交際をしたものの、真剣交際(結婚を前提としたお付き合い)までは進めなかったパターンの失敗談について見ていきましょう。

男性編・お金に対してケチという印象を持たれてしまった
・自分の気持ちばかり優先してしまって引かれた 
女性編・女性として見られなかった ・お相手の悪いところばかり目についてしまった 
・気持ちが高まるまでに時間がかかり悩みすぎてお相手が別の方にいってしまった
男女編・結婚がイメージできなかった ・異性として見れなかった
・手をつなぐなど生理的に無理だと思った
・次に会いたいと思えなかった ・笑いのツボが違った
・洋服や趣味が違いすぎて共感できなかった
・優柔不断で迷ってしまいがちだった
・尊敬できるところがなかった

男性がお断りされてしまう理由としては「お金に対してケチ」というものがあります。

仮交際の際にケチという印象を持たれると「この人と結婚したら毎日お金のことで細かく言われるのかな」と、気持ちが冷めてしまうことに。

女性の場合は、「女性として見られない」という理由からお断りされてしまう方もいます。

外見に気を使わない、デート時にお相手への特別感がないなど理由はさまざまですが、女性として見られないと友達止まりになってしまいます。

交際を進めていく上での判断基準の一つとして、手をつないでみて生理的に大丈夫かどうかを確認したり、キスができないと思うかどうか自分で考えみたりするのもいいでしょう。

③結婚に進めなかった

真剣交際はしたものの、なかなか成婚にいたらなかったという失敗談です。

男性編彼女の人生を背負うことにプレッシャーを感じてしまった
女性編理想の条件を妥協できなかった
男女編・いざという時の決断力がなかった
・住居問題(住むエリアであったり、実際に住む家が好みでなかったなど)
・指輪問題(好みや価値の違い)
・ご両親との相性 

男性側では「彼女の人生を背負うことにプレッシャーを感じてしまった」のように、いざというときに尻込みしてしまう方がいらっしゃいます。

女性の場合は、どうしても理想の条件を妥協できなくなり、プロポーズに曖昧な返事をしてしまったことから、結婚にいたらなかったケースも。

その他、男女ともに決断ができなかったことや、住居問題、指輪問題、ご両親との相性などさまざまな理由から失敗につながったケースがあります。

同じ失敗を繰り返すと時間ばかりがかかり、焦りや婚活疲れにつながるため、過去を振り返って改善につなげることが大切です。

④コミュニケーションがうまくいかなかった

「コミュニケーションがうまくいかなかった」という失敗も多く見られます。

コミュニケーションの失敗談は大きく分けると「態度・コミュニケーション能力」と「話題・会話内容」の失敗の2つです。

【態度・コミュニケーション能力】

態度やコミュニケーション能力でよくある失敗は、以下のようなものです。

  • 自分の話ばかりしてしまう(聞く力(傾聴力)が足りない)
  • 自分に興味がないのか、質問を全くしてもらえなかった
  • お相手が無口で、一人でしゃべっていて疲れた
  • 表情やしぐさなどから気持ちを読み取れない
  • 会話がすぐに沈黙になってしまう
  • 会話がかみあわなかった

婚活で自分の話ばかりをしたり、反対にお相手に質問をせず無口でいたりすると、ネガティブな印象を持たれやすい傾向にあります。

コミュニケーションに慣れていないとこのような失敗につながりがちなため、コミュニケーションの練習や事前に話すことを用意するなどの対策をしておくことが大切です。

好印象を与えるコツは以下の記事で解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

お見合いで好印象を与える話し方のコツ!成功しやすい話題&NG話題も紹介

【話題・会話内容】

話題や会話内容を間違えると、失敗につながってしまうことがあります。

  • 共通の話題が見つけられなかった
  • 当たり障りのない会話しかできない(女性を褒めることができない)
  • 初対面で恋話をしてしまう(過去の恋愛結婚について聞いてしまった)
  • 趣味の話だけをして盛り上がったと勘違いする

婚活では、成功しやすい話題とNGな話題があります。「何を話せばいいかわからない」「コミュニケーションが苦手」という方は、前もって話題を選んでおくと安心です。

また、話が盛り上がるのはいいことですが、「趣味の話だけ」になってしまわないよう注意しましょう。

そこからさらに掘り下げて、旅行の経験、休日の過ごし方、結婚観や価値観など、お互いについて少しずつ知っていくことを意識するのがおすすめです。→お見合いで話題に困らないためには?失敗しない話題選びのコツと注意点

失敗談から学ぶ!結婚相談所に登録しても結婚が難しい方の特徴

結婚相談所に登録してもなかなか結婚まで進まない方には、以下のような特徴があります。

  1. 自分から申し込みをしない  
  2. 自己肯定感が低い
  3. 理想が高すぎる
  4. すぐにお断りしてしまう・NOの理由を探してしまう
  5. アドバイスを素直に受け入れられない
  6. 活動に消極的である

ここからは、それぞれの特徴について見ていきましょう。

①自分から申し込みをしない

結婚相談所で多くの人がやりがちな失敗が、受け身になってしまうというものです。

断られてしまうかもしれない不安からなかなか申し込みできない気持ちもわかりますが、待つばかりではうまくいきません。

良いお相手と出会うためにも、積極的に行動していきましょう。

②自己肯定感が低い

自己肯定感の低さも、スムーズに婚活が進まない原因になります。

自己肯定感が低いと相手と対等な関係を築けず、相手の気持ちを疑ってしまったり、積極的に行動できなくなってしまったりします。

コンプレックスになっている部分を改善したり、ポジティブに考える癖をつけたりと、できることから始めてみましょう。

③理想が高すぎる

理想を持つことは悪いことではありませんが、あまりに高い理想を持ちすぎると、お見合いが成立するお相手がいなくなってしまいます

どうしても譲れない部分もあるかと思いますが、それ以外の部分は柔軟に条件を変えていけると、良い出会いにつなげられるでしょう。

④すぐにお断りしてしまう・NOの理由を探してしまう

「この人だ!」という人ではなかったからといって、すぐにお断りしてしまうと、関係が進展しなくなってしまいます。

また、相手のダメなところばかりを見るなど、NOの理由を探してしまうこともうまくいかない原因です。

「もう少しこの人と話してみたい」と思えたら、お断りすることなく次へ進んでみましょう

⑤アドバイスを素直に受け入れられない

周囲からのアドバイスを素直に受け入れられないと、自分をよりよい方向に改善していくことが難しくなってしまいます。

人は、自分のことはなかなか客観的に考えられないものです。だからこそ、自分を客観的に見ている周囲の人のアドバイスは重要です。

気になることがあれば婚活のプロであるカウンセラーに気軽に相談し、アドバイスは素直に受け入れるようにすると、スムーズな婚活につながるでしょう。

⑥活動に消極的である

婚活に消極的だと、単に出会いの機会を逃すだけでなく、自身の魅力をアピールする機会も失ってしまいます。

結婚相談所は成婚までのスピードが早く、会員様の結婚への意識も高いです。消極的でいると、気になるお相手が他のライバルに取られてしまうこともあるため、積極的に行動することを意識しましょう。

結婚相談所で失敗しても大丈夫。失敗談から学び素敵な出会いを掴みましょう

お茶をしている男女のイラスト

婚活に限らず、どんな人でも失敗はするものです。たくさんの方々のこれまでの失敗談を参考にして、素敵な出会いにつなげましょう。

結婚相手選びでの重要なポイント

結婚相手選びで必ずチェックしておきたい重要なポイントは、以下の通りです。

  1. 価値観が似ているか
  2. 金銭感覚が同じまたは似ているか
  3. お互いの欠点を受け入れられるか
  4. 一緒にいても疲れないか・リラックスできているか・居心地がいいか
  5. 自分らしくいられるか
  6. 話し合いができるか
  7. 言葉や態度にストレスを感じないか・感情の起伏が激しくないか

「今の相手と結婚しても大丈夫だろうか」と迷っている方は、上記のポイントを参考に考えてみましょう。

失敗後のリカバリー方法

結婚相談所で失敗してしまったら、以下の3つのステップでリカバリーしましょう。

  • 心の整理
  • 新たな目標設定
  • カウンセラーとの相談

まずは、心を整理することから始めましょう。落ち込んでしまうのは無理もないことですが、婚活は失敗してもやり直し可能です。なぜ失敗したのか?を振り返って分析し、改善につなげましょう。

また、同じ失敗を繰り返さないため、新たな目標を設定しておくことも大切です。

誰しも自分を客観的に見ることは難しいため、カウンセラーに相談して、自分の長所と短所の再確認や婚活のプロの目から見たアドバイスをもらうことも、婚活を成功させるのに役立ちます。

結婚相談所で失敗しないための具体的な対策

結婚式で指輪をはめた新郎新婦の手

結婚相談所で婚活を成功させるために特に重要となるのが、以下の4点です。

  • 自分自身の希望条件を明確にする・譲れないことを明確にする
  • 信頼できる結婚相談所選び効果的なプロフィール作成のコツ
  • コミュニケーションスキルの向上法

ここからは、それぞれの項目について詳しく解説します。

対策1:自分自身の希望条件を明確にする・譲れないことを明確にする

婚活を成功させるためには、まず「自分自身の希望条件・譲れないこと」を明確にすることが大切です。

理想の条件の上手な広げ方としては、希望条件を書き出し「譲れない条件」と「譲ってもいい条件」に分ける方法がおすすめです。

譲ってもいい条件は自分が納得できる幅に譲歩すると、出会いの幅を広げることができますよ。

対策2:信頼できる結婚相談所選び

結婚を成功させるためには、結婚相談所選びも重要です。

信頼できる結婚相談所を選ぶ際は、出会い方・費用・会員の数や質・男女 年齢の比率・サポート内容などを考慮する必要があります。 また、自分自身のニーズに合った相談所を見つけることが重要です。

仲人型会員の婚活を全面的にサポート 
データマッチング型自分の希望条件を設定するとシステムが相性の良い相手を検索しマッチング
ハイブリッド型仲人型とデータマッチング型の両方の要素

自分に合った結婚相談所を選ぶことで、理想の相手との出会いが実現し結婚へとつながりやすくなります。

対策3:効果的なプロフィール作成のコツ

「なかなかお申し込みが来ない」「お見合いが成立しない」という場合、プロフィールに問題があるかもしれません。

魅力的なプロフィールにするため、内容を練り直しましょう。また、結婚相談所では写真で第一印象が決まるため、プロフィール写真が非常に重要です。

自分で撮った写真ではなく、プロのカメラマンに撮ってもらうと、親しみやすく魅力を伝えられる写真になりやすいです。

プロフィール内容や写真についてもカウンセラーによるサポートを受けられるため、遠慮なく相談してみましょう。

対策4:コミュニケーションスキルの向上法

これまで恋愛経験がない方や少ない方でも、コミュニケーションスキルは努力次第で高められます。

コミュニケーションスキルの向上法にはさまざまな方法がありますが、会話が苦手な方でも取り組みやすいのが「聞き上手になる」ことです。

自分の話よりもお相手の話を優先し、興味を持って耳を傾けることで「この人は自分に興味を持ってくれている」「きちんと話を聞いてくれる人なんだ」と好印象につなげられますよ。

成功への近道:結婚相談所を最大限活用するテクニック

婚活を成功させるため、以下のポイントを押さえて、結婚相談所を最大限活用しましょう。

  • イベントへの積極的参加
  • カウンセラーとの良好な関係構築
  • 自己改善と自分磨きの重要性

それぞれの項目について詳しく解説します。

イベントへの積極的参加

結婚相談所によっては、結婚相談所での活動の他にもイベントを開催していることがあります。

例えば、IBJ正規加盟店である『P!っと縁結び』では、大人数、個別、テーマ別などさまざまな婚活パーティーにご参加いただけます。

このような機会も積極的に活用して、婚活を成功へつなげましょう。

カウンセラーとの良好な関係構築

結婚相談所のカウンセラーは、婚活を成功に導く頼もしい味方になってくれる存在です。

カウンセラーとの信頼関係をしっかり構築できると、悩みや困ったことがあったときに気軽に相談できるのはもちろん、婚活のモチベーションアップや維持にもつながります。

人によってどうしても相性が合う・合わないがあるため、前もって無料カウンセリングでカウンセラーとの相性を確かめておくことが大切です。

現在の結婚相談所のカウンセラーと相性がよくないと感じている場合は、担当者を変更してもらえるように申し出るか、他の結婚相談所を検討することも一つの方法でしょう。

自己改善と自分磨きの重要性

「婚活がうまくいかない」と感じているのであれば、自己改善や自分磨きに取り組むのもおすすめです。

結婚相談所に登録している数多くの会員様の中から「この人と会ってみたい」「素敵な人だったな、もっと一緒にいたい」と思ってもらうためには、自分をよく見せることも大切になってきます。

髪型、肌、眉毛、ファッションなど外見を磨くことに加えて、コミュニケーションスキル向上やポジティブ思考で考えるなど、内面も同時に磨きましょう。

よくある質問(FAQ)

ここでは、結婚相談所での失敗ついてのよくある質問についてお答えします。

結婚相談所での失敗後、再チャレンジは可能?

「結婚相談所で振られてしまった後、同じお相手に再度アタックすることはできるの?」という疑問をいただくことがあります。

これにはいくつかのケースが考えられ、再チャレンジ可能な場合と難しい場合があります。

  • 再チャレンジ可能な場合……お見合いが成立しなかった場合、お見合い後お断りされた場合
  • 再チャレンジが難しい場合……仮交際もしくは真剣交際で交際終了となった場合

お見合い前後の場合、状況にもよりますが再チャレンジが可能なこともあります。

一方、交際期間を経て「交際終了」となった場合の再チャレンジは、基本的にはお控えいただいた方がいいケースが多いです。

ただし、どちらもすべての方に当てはまるわけではなく、ケースバイケースですので、一度担当カウンセラーに相談してみましょう。

何回まで失敗しても大丈夫?

結婚相談所での失敗に「◯回まで」といった制限はありません。

出会いが多い方が素敵な出会いが見つかる確率がアップするため、失敗を恐れず積極的にお見合いを申し込むのがおすすめです。

失敗を避けるための準備期間はどれくらい必要?

結婚相談所では、本格的な活動開始前に「ファーストカウンセリングで今後の計画を立てる」「魅力的なプロフィールや写真を用意する」などの準備期間が平均2週間ほどあります。

失敗を避けたいのであれば、この準備期間にカウンセラーに相談して、婚活成功のコツについてアドバイスをもらっておくのがおすすめです。

ただし、結婚相談所での失敗には、自分ではどうにもならない失敗もあります。

失敗を恐れて行動しないと、そもそも結婚のチャンスを掴むことができなくなってしまうため、失敗を恐れずに行動することが大切です。

→結婚相談所の入会から成婚までの流れを徹底解説!

まとめ

婚活は自分一人ではなくお相手がいて成立するものであるため、どれだけ頑張っても失敗してしまうこともあります。

落ち込んだり不安になったりしてしまうこともあるかもしれませんが、失敗から学び、より良い方向に改善すれば素敵な結婚につなげられるでしょう。

また、婚活を成功させるためには活動する結婚相談所選びも重要です。

100年を超える歴史を誇るピップが運営する『P!っと縁結び』では、婚活カウンセラー資格保有者による手厚いサポートを行っています。

国家資格であるキャリアコンサルタントの資格保有者も在籍しており、婚活を含めたキャリアプランのご提案も可能ですので、婚活でお悩みの方、結婚相談所の利用をご検討中の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。

#結婚相談所 #結婚相談所の失敗談 #婚活