お見合いで成功しやすい話題&NG話題!好印象で盛り上がる会話術の3つのコツも | 【全国】ピップの結婚相談所「P!っと縁結び」

COLUMN

お見合いで成功しやすい話題&NG話題!好印象で盛り上がる会話術の3つのコツも

お見合いで成功しやすい話題&NG話題!好印象で盛り上がる会話術の3つのコツも

「お見合いでの上手な話し方って?」
「会話が続かなくて困っている」
「相手からつまらないと思われていないか心配」

お見合いにありがちなのが、このような悩みや失敗です。人見知りで会話が苦手であったり、そうでなくとも緊張から上手く話せなくなってしまったりすることは、決して珍しいことではありません。

しかし、初対面ではお相手に好印象を持ってもらうことが非常に大切です。そこでこの記事では、初対面でも上手く話せるお見合い術を準備編〜当日の話し方までを詳しく解説します。

記事を最後まで読めば、お見合いで好印象を持ってもらうコツがわかり、初対面でも自信を持って話せるようになりますよ。

「そもそも結婚相談所のお見合いまでの流れがわからない」「成功のコツや注意点が知りたい」という方はぜひ以下の記事も合わせてチェックしてみてください。

初めてでも安心!結婚相談所のお見合いまでの流れと成功のポイントを紹介

お見合いの目的は「お互いを知ること」

男性の話を聞いている女性

結婚相談所やお見合いパーティーなどで行われる「お見合い」。

独身男性と独身女性が初めて顔を合わせるお見合いの本質的な目的は「お互いを知ること」です。

つまり、「相手を知りたいという気持ち」「自分を知ってもらいたいと思う気持ち」がとても大切になります。

「相手は自分に相応しい人だろうか」「結婚したいと思える人だろうか」など、品定めするような態度でいては、お相手にもそれが伝わってしまうものです。

また、完璧を目指そうとすると緊張してしまい、本来の自分を出せなくなってしまいます。リラックスして臨むためにも、これからご紹介するポイントをぜひ押さえてみてください。

【お見合い準備編】話すことに迷ったら!緊張しないための話題選び

お相手検索イメージ

友達と話すときとは異なり、お見合いでは緊張してしまいがちなため、事前準備が肝心です。

お見合い当日までの準備をしっかりしておくことで、本番で緊張しすぎずリラックスして会話ができます。

  1. 相手のプロフィールを熟読する
  2. 自分の鉄板ネタを1つは準備する
  3. 会話以外で自分を表現できるものを用意する

ここからは、特にしっかり対策しておきたい上記3つの点について詳しく見ていきましょう。

良い出会いにするためにも、ぜひポイントを押さえてみてください。

相手のプロフィールを熟読する

お相手のプロフィールは事前にしっかり熟読しておき、趣味、好きなこと、休日の過ごし方、価値観などを把握しておきましょう。

相手の職業や出身地などの基本情報も頭に入れておくと、話題に困ったときの助けになります。またこのとき、自分との共通点を見つけておくと、会話がスムーズに進みやすくなるためチェックしておきましょう。

自分の鉄板ネタを1つは準備する

人と話すことが苦手だと、事前準備をしても「緊張して頭が真っ白になってしまった」ということもあるものです。そんなときのため、自分の魅力が伝わる鉄板ネタを1つは用意しておきましょう。

例えば、最近ハマっている趣味や好きな食べ物、面白かった映画や本などのエピソードは共通点も見つけやすく、自分らしさや魅力も伝えやすいです。

あなたがお相手のことを知りたいと思っているのと同じように、お相手もあなたのことを知りたいと思っています。自分についての話題も忘れずに準備しておきましょう。

ただし、あまりに長々と話すのは避け、相手の反応を見ながら適度に話すことが大切です。

会話以外で自分を表現できるものを用意する

言葉以外で自分を表現できるものを用意するのもおすすめです。

例えば、趣味や旅先で撮った写真をスマートフォンで見せれば、話の内容をより具体的にイメージでき、会話が弾みやすくなります。

お見合い当日に写真探しに時間を取られてしまわないよう、お相手に見せるかもしれない写真は前もってフォルダにまとめておくと安心です。

【お見合い当日編】上手くいく会話術の3つのコツ

男性と女性が会話しているシーン

しっかり準備をしたら、いよいよお見合い当日です。

  1. 自己紹介で気持ちを正直に伝える
  2. 聞き役に回る(盛り上げよう・話そうと考えない)
  3. 事前に準備してきたことを話してみよう

ここからは、上手くいく会話術の3つのコツについて詳しく解説します。

①自己紹介で気持ちを正直に伝える

お見合いでは、緊張していることを伝えた者勝ち。どうしても緊張してしまうときは、自己紹介の時点で素直に伝えてしまうのも一つの方法です。

あらかじめ伝えておけば、表情が硬くなっていたり、口数が少なくなったりしてしまった場合もお相手に不安を与えにくく、お互いにリラックスできる雰囲気が生まれます。

また、正直に伝えることで、お相手から「実は私も緊張しています」と共感が得られ、緊張がほぐれる可能性もあるでしょう。

②聞き役に回る(盛り上げよう・話そうと考えない)

口下手な方は、聞き役に回るのもおすすめです。

無理に盛り上げようとしなくても、お相手の話に興味を持って耳を傾けていれば、「この人は話をしっかり聞いてくれる」「私に興味を持ってくれている」と好印象を持ってもらえるでしょう。

褒め言葉の「さしすせそ」の法則

お相手の話を聞くときは、褒め言葉の「さしすせそ」の法則を意識すると、自然に会話が弾むでしょう。

  • さ:さすが!
  • し:知らなかった!
  • す:すごい!
  • せ:センスがいい
  • そ:そうなんだ

ただし、言い過ぎやオーバーリアクションは嘘っぽく見えてしまう可能性があるためNG。相手を肯定するタイミングで、自然に取り入れるのがポイントです。

「さしすせそ」の法則については以下の記事で基本バージョン・進化バージョンまで詳しく解説していますので、こちらも合わせてチェックしてみてください。

成功する合コン!さしすせその合言葉で目指せモテ女

共感事があればそこから話をつなげよう

話の中で自分と共通する点や興味を持った点があれば、そこから話を広げていくのがおすすめです。

例えば、お相手が「休日は料理をすることが多いです」と言ったと仮定しましょう。

そこで「私も料理が好きなんです。最近はスペイン料理の本を買って勉強しています」と自分の情報を伝えたり、「どんな料理が好きですか?」と質問を返したりすることで、会話を深められます。

共通の話題は会話が盛り上がりやすく、次のデートにつなげられる可能性も高いため、ぜひ積極的に会話に取り入れましょう。

③事前に準備してきたことを話してみよう

会話が途切れたときは、事前に用意しておいた「相手のプロフィールを読んで気になった点」や「自分の鉄板ネタ」を持ち出すチャンスです。

特に、プロフィールに書いてあった点について触れることは「あなたに興味があります」というアピールにもなるため、積極的に話してみましょう。

お見合いで成功しやすい・盛り上げやすい話題

デート中カップル

お見合いでは、トークが弾み、自然に話しやすい話題があります。

以下は、お見合いで盛り上がる話しやすい定番の話題です。話題に困ったときはぜひ以下の話題を参考にしてみてください。

  • 仕事
  • 趣味・休日の過ごし方
  • 映画・音楽・ドラマ・アニメ・漫画
  • 旅行
  • スポーツの話題
  • 最近の話題(最近ハマっていること、最近食べに行ったお店やお出かけ場所)
  • 好きなタイプ
  • 兄弟・姉妹
  • 出身地
  • 結婚観

「定番すぎる」「ありきたり」と思うかもしれませんが、初対面ではまずお互いを少しずつ知っていくことが大切です。最初から深い話をするのは難しいため、話しやすい話題を選びましょう。

上記はどれも、お相手を嫌な気持ちにさせたり、暗い雰囲気になってしまったりする心配の少ない無難なテーマです。

それぞれの話題について、詳しく紹介します。

仕事

仕事の話は、お見合いの定番の話題です。必ずプロフィールをチェックしておき、そこから広げていきましょう。

営業のお仕事をされているなら、「どんな仕事内容なのか」「その仕事に就いたきっかけ、やりがい」などを質問して広げていくと、会話が自然に続きやすいです。

ただし、仕事の話をあまりしたくない人もいるため、反応が良くない場合は他の話題に切り替えましょう。

趣味・休日の過ごし方

趣味や休日の過ごし方は、お見合いの話し始めにぴったりな無難な話題です。

「プロフィールにも書いてありましたが、料理っていつもどんな料理を作るんですか?」のように、プロフィールの話題を掘り下げた具体的な質問をすると、興味を持っていることがお相手にもしっかり伝わります。

映画・音楽・ドラマ・アニメ・漫画

映画や音楽、ドラマやアニメ、漫画なども鉄板の話題です。

  • 好きなジャンル
  • 好きな俳優、漫画家、アーティスト、キャラクター、シーン
  • 普段どうやって映画を観るか(映画館、DVD、配信など)
  • 最近気になっている作品はあるか など

これらの話題は、上記のように話をさまざまな方向に広げやすいことがメリット。

もしも相手が好きなものを自分が知らない場合でも「どんなところが面白いんですか?見てみようかな」と興味を示せば、会話も続き、次のデートの話題作りにもつながります。

旅行

最近行った旅行先や、今までで一番楽しかった場所など、旅行の話題も盛り上がりやすいおすすめの話題です。

ただし、そこまで長く会話が続く話題ではないため、一通り盛り上がったら他の話題に移りましょう。

スポーツの話題

現在やっているスポーツや、学生時代にやっていた部活など、運動の話も無難に話せます。

  • 毎週通っているのかどうか
  • 上手くやるコツ
  • いつから続けているか
  • 学生時代はどんな部活だったか

など、会話を広げやすい話題です。運動=健康的なイメージもあるため、お相手に好印象を与えられる可能性もあります。

最近の話題(最近ハマっていること、最近食べに行ったお店やお出かけ場所)

最近したことの話は、記憶が新しく話しやすいためおすすめです。

  • ハマっていること
  • 食べに行ったお店や美味しかったもの
  • お出かけした場所
  • 気になっているもの、こと
  • 楽しみにしていること など

これらの話題は、お見合いの話題になるだけでなく「食べてみたい」「楽しそう」など、相性が良ければ次のデートにもつなげられることもあります。

好きなタイプ

好きなタイプもお見合いの定番の話題です。

もちろん正直に伝えても問題ありませんが、あまりにお相手とタイプがかけ離れていると「どうして私を選んだんだろう…?」と思わせてしまうため、「相手にも当てはまるタイプ」を伝えるのがおすすめです。

お見合いで過去の恋愛について聞くのはNGですが、好きなタイプの質問なら、自然にお相手の恋愛観を知ることができます。

兄弟・姉妹、出身地

「兄弟や姉妹はいますか?」「出身地は?」なども、話しやすい話題です。

序盤からいきなり兄弟や姉妹、出身地について質問するのは不自然なため、ある程度色々な話題を話したお見合い中盤くらいを目安に切り出すと盛り上がりやすいでしょう。

ただし、兄弟や姉妹と仲が良くないケースや話したくない方もいるため、話してみて反応が悪かった場合は早々に話題を切り替えましょう。

結婚観

結婚観も、結婚相談所のお見合いで定番の話題の一つです。

もしもお見合いで話が盛り上がった場合は、終盤あたりで結婚観や理想の家庭について話してみてもいいでしょう。

「昔からこんな家庭に憧れていて…」のように自分の理想について話したり、「どんな家庭が理想ですか?」とお相手に質問してみたりなど、話の切り出し方もさまざまです。

人によっては、お見合いの段階ではそこまで話したくないという人もいるため、盛り上がらない場合はサッと他の話題に移りましょう

お見合いで避けるべきNGな話題

NG

お見合いで避けた方がいい「NGな話題」もあります。

  • 過去の恋愛や現在の婚活状況
  • 勤務先(会社名、場所)や年収
  • 容姿
  • 詳しい個人情報(フルネーム、最寄り駅)
  • 宗教観
  • 自慢話

お相手の不快感やストレスを与えてしまう可能性があるため、プライバシーに踏み込む話題は避けましょう。

結婚について考える際は、お金のこと(金銭感覚や経済状況など)が気になるものですが、このような踏み込んだ話題は仮交際を重ねた後や、真剣交際期間など、関係を深めてから話すべき話題です。

また、「会社員であること」「大卒であること」などプロフィールにも書かれている基本的な情報は話題にしても問題ありませんが、会社名や大学名などを聞くのはNGとなるため注意しましょう。

この他にも、基本的にネガティブな話題はNGです。お見合いの雰囲気が悪くなってしまいかねないため、ポジティブな話題を意識しましょう。

また、答え方が「はい/いいえ」の二択の質問は会話を続けにくいため、避けるのが無難です。

まとめ

お見合いの目的は「お互いを知ること」であり、完璧を目指す必要はありません。自然体で臨み、「相手のことを知りたい」「自分を知ってほしい」という気持ちを持って臨みましょう。

会話が苦手な方でも、事前準備をしっかり行い、いくつかのポイントに注意すれば、お相手と楽しい時間を過ごすことができますよ。

お見合いの話し方について具体的なレクチャーを受けたい方や、お見合いが上手くいかずにお悩みの方は、婚活カウンセラーに相談するのもおすすめです。

100年を超える歴史を誇るピップが運営する『P!っと縁結び』では、婚活カウンセラー資格保有者による手厚いサポートを行っています。 

国家資格であるキャリアコンサルタントの資格保有者も在籍しており、婚活を含めたキャリアプランのご提案も可能ですので、婚活でお悩みの方、結婚相談所の利用をご検討中の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。

#お見合い #婚活 #結婚相談所 
国家資格であるキャリアコンサルタントの資格保有者も在籍しており、婚活を含めたキャリアプランのご提案も可能ですので、婚活でお悩みの方、結婚相談所の利用をご検討中の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。