結婚相談所の離婚率が低い4つの理由&恋愛結婚との違い!後悔しない結婚の秘訣も解説

「結婚相談所は恋愛結婚よりも離婚率が高いのでは?」
「結婚相談所で知り合ったカップルはスピード離婚しそう」
結婚相談所ではお見合いから成婚まで約5〜7ヶ月ほどが平均的な期間で、恋愛結婚と比べると交際期間が短い傾向にあるため、こんな不安をお持ちの方も多いようです。
しかし実際には、結婚相談所の離婚率は一般的な恋愛結婚の離婚率よりも低いといわれています。
この記事では、結婚相談所の離婚率が低い理由や幸せな結婚を実現するためのポイントなどについて詳しく解説します。
結婚相談所で幸せな結婚ができるのか、離婚率はどのくらいなのか気になっている方はぜひ記事を最後までチェックしてみてください。
INDEX
1. なぜ結婚相談所の離婚率は低いといわれているのか?
まずは、一般的な離婚率と結婚相談所での離婚率や離婚理由について確認してみましょう。
①一般的な離婚率との比較
厚生労働省の『平成30年(2018)人口動態統計(確定数)の概況』によれば、全国の婚姻件数586,481件に対し離婚件数は208,333件で、離婚率は35.52%でした。(離婚率にはさまざまな計算方法がありますがここでは「婚姻届件数に対する離婚届件数の割合」を紹介)
一方、結婚相談所で結婚したカップルの離婚率は一般的な離婚率よりも低いといわれています。
統計が取られたわけではありませんが、結婚相談所の方が離婚率が低くなるのにはいくつかの理由が考えられます。(詳しくは後述)
②一般的な離婚理由
裁判所の公表する令和2年度の統計資料のデータによれば、一般的な離婚理由は男女でそれぞれ以下のようになっています。
【男性】
- 性格が合わない
- 精神的に虐待する
- 異性関係
【女性】
- 性格が合わない
- 生活費を渡さない
- 精神的に虐待する
男女で理由には違いがありますが、いずれも最も多いのが性格の不一致によるものです。
③結婚相談所での離婚理由
結婚相談所では事前に相手の情報を詳しく知ることができるため「性格の不一致」や「価値観の違い」による離婚のリスクを減らせることが大きな特徴です。
また、結婚相談所では経済状況や家族背景なども事前に確認できるため、これらが原因となる離婚のリスクも減らせます。
しかしその一方で、「ありのままの自分を出せなかった」「無理して相手のペースに合わせようとしていた」といった理由から、成婚後に破局してしまう方もいます。
2. 結婚相談所の離婚率が低い理由
なぜ結婚相談所は離婚率が低いのでしょうか?それには主に以下のような理由が考えられます。
- 目的意識が明確だから
- 互いの情報の透明性が高いから
- カウンセラーのサポート体制が整っているから
- 価値観の親和性を重視しているから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①目的意識が明確だから
結婚相談所に入会するのは、「結婚を真剣に考えている方」です。
結婚相談所に入会するには入会金や月会費がかかり、面談や書類提出なども必要になります。マッチングアプリなどと比較すると入会ハードルが高くなる分、真剣度も高くなるのです。
明確な目的を持ち、しっかりと計画して結婚へ向かっていくため、離婚のリスクは低くなります。
②互いの情報の透明性が高いから
結婚相談所の場合、お互いの情報を詳しく知ったうえで結婚を考えられることも、離婚率が低くなる大きな理由の一つでしょう。
結婚相談所では、プロフィールや顔写真でお相手のことを知れるのはもちろん、入会時に本人確認証や独身証明書、収入証明書などの確認が行われます。
そのため「◯年付き合ったのに実は既婚者だった」「彼が本当は無職だった」のようなトラブルを避けられます。
また、ゴールである「結婚」を想定しながら交際を進めていくため、結婚後のミスマッチも起こりにくいです。年収や仕事についてお互いが知っておくことで、結婚後のライフプランも立てやすくなります。
③カウンセラーのサポート体制が整っているから
恋愛結婚と大きく異なるのが、「結婚相談所では婚活カウンセラーのサポートを受けられる」ということです。
第三者目線で的確なアドバイスをしてもらえるため、何かあったときも感情的にならず、冷静に考えて婚活を進めることができます。
また、結婚前に確認しておいた方がいいことについてもアドバイスを受けられるため、結婚後の後悔を減らすことにもつながります。
交際中や結婚を考える際、困ったことや気になる点があればなんでも婚活カウンセラーに相談してみましょう。
④価値観の親和性を重視しているから
結婚を考えるうえではお相手との価値観の相性がとても大切になってきます。
結婚相談所では仮交際や真剣交際を通じてお相手の価値観や相性を確かめることを大切にしており、これにより、結婚後の生活でも大きな摩擦が起こりにくく、お互いを理解し合える関係を築きやすくなります。
3. 結婚相談所と恋愛結婚:関係性の違いを探る
続いて、結婚相談所の結婚と恋愛結婚の違いを見てみましょう。
結婚相談所での結婚 | 恋愛結婚 | |
パートナー選びの基準 | ・客観的な条件(結婚を前提)・価値観の一致 | ・感情や直感(必ずしも結婚が前提ではない) |
関係構築のプロセス | ・お見合い→仮交際→真剣交際→成婚の段階で関係が進展 | ・自然な流れで関係が進展 |
ライフプランの共有度 | ・早い段階から話し合う | ・個人差が大きく、話し合いが後回しになるケースもある |
結婚相談所と恋愛結婚の大きな違いは、「結婚を前提としているか」という点です。
恋愛結婚の場合、結婚の意思やタイミングは交際の状況や個人の考え方によって変わり、結婚前に将来のライフプランについて話し合わずに結婚するケースもあります。
また恋愛感情の影響も大きく、結婚後に気持ちが薄れたときに相手の欠点が気になったり、「本当にこの人と結婚してよかったのか」と感じてしまうこともあるでしょう。
結婚相談所では、結婚を想定し、お互いに気持ちを確かめながら段階的に関係を進めていきます。
ライフプランについても事前に共通認識を持つことができるため、すれ違いが起こりにくく、この点が低い離婚率につながっていると考えられます。
4. 幸せな結婚を実現するためのアドバイス
最後に、後悔せず幸せな結婚を実現するための以下のポイントをチェックしてみましょう。
- コミュニケーションを大切にする
- 相手への感謝の気持ちを忘れない
- お互いの個性や生き方を尊重する
それぞれ解説します。
①コミュニケーションを大切にする
お相手とのコミュニケーションは、幸せな結婚生活の鍵ともいえるものです。
日々の会話を大切にし、お互いの気持ちや考えを「言葉」でしっかりと共有するようにしていれば、すれ違いも起こりにくくなります。
思っているだけでは伝わらないため、必要なときはしっかり話し合う機会を作り、些細なことでも伝え合えるようにしましょう。
②相手への感謝の気持ちを忘れない
一緒にいることが当たり前になると、相手への感謝や思いやりが薄れてしまいがちです。
しかし、円満な夫婦生活のためには、相手への感謝の気持ちを忘れないことがとても大切です。感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉や行動で表現することで、お互いの絆を深められるでしょう。
③お互いの個性や生き方を尊重する
お互いの個性や生き方、価値観を尊重することは、円満な夫婦生活に欠かせない秘訣です。
完全に同じ考えを持つ必要はありません。違いを認め合い、お互いの良さを活かしながら、共に成長していく姿勢を持ちましょう。
まとめ
結婚相談所での結婚は、一般的な恋愛結婚と比べて離婚率が低いといわれています。
これは、結婚相談所では結婚という目標に向かい、二人で段階的に進めていくため結婚後のミスマッチが起こりにくいことや、お互いの情報の透明性が高いことが理由と考えられます。
また、婚活カウンセラーによる手厚いサポートを受けられることも、理由の一つでしょう。
結婚相談所には、幸せな結婚生活を送るためのノウハウが豊富にあります。「婚活はしたいが離婚はしたくない」「結婚相談所で相性の良い相手が見つかるか心配」という方も、まずは一度無料相談でカウンセラーに相談してみましょう。
100年を超える歴史を誇るピップが運営する『P!っと縁結び』では、婚活カウンセラー資格保有者による手厚いサポートを行っています。
国家資格であるキャリアコンサルタントの資格保有者も在籍しており、婚活を含めたキャリアプランのご提案も可能ですので、婚活でお悩みの方、結婚相談所の利用をご検討中の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。
#結婚相談所 #婚活 #離婚率