結婚相談所のからくりとは?誤解されやすい仕組みをわかりやすく解説!

結婚相談所の利用を検討しているときに「結婚相談所ってどんなからくりなの?」と気になった方も多いでしょう。
結婚相談所は決して怪しいサービスではなく、多くの会員様が幸せな出会いをされている場所ですが、いくつかの「からくり」があるため、結婚相談所を選ぶ際には注意が必要です。
この記事では、結婚相談所の会員数、成婚率、料金のからくりや仕組みについて詳しく解説します。
記事を最後まで読めば、不安や疑問を解消したうえで安心して自分に合った結婚相談所を選べるようになります。ぜひチェックしてみてください。
結婚相談所のからくりとは?会員数、成婚率、料金を徹底解説

結婚相談所は数多くあり、会員数、成婚率、料金などは会社によってさまざまです。
「からくり」とは仕組みやシステム、仕掛けのことで、安いには安いなりの、高いには高いなりの理由があります。
結婚相談所のからくりや仕組みを正しく理解することで、安心して利用できる結婚相談所を選べるようになるでしょう。
ここからは、結婚相談所のからくりについて、「会員数」「成婚率」「料金」の3項目を解説します。
会員数
まずは、会員数のからくりについて見ていきましょう。
加盟店と大手結婚相談所の違い
「小さな会社なのに、大手と同じくらいの会員数なのはなぜ?」と疑問に思ったことがある方もいるでしょう。
これは、結婚相談所のホームページに記載されている「会員数」には自社会員の数だけでなく所属している連盟の会員数が掲載されているためです。
結婚相談所は大きく「加盟店」と「大手結婚相談所」の2つに分けられます。
加盟店 | ・結婚相談所連盟に加盟することで、連盟のシステムを使う権利を持つ結婚相談所。結婚相談所の多くをこの加盟店が占めている・結婚相談所は個人でも開業でき、日本の7〜8割の結婚相談所は個人事業主だといわれている |
大手結婚相談所 | ・日本結婚相談所連盟(IBJ)が運営する結婚相談所『IBJメンバーズ』や、IBJグループの『サンマリエ』『ツヴァイ』など・この他にもオーネット、ゼクシィ縁結びエージェントなどがある |
結婚相談所の連盟には会員情報のネットワークがあり、加盟店でも、所属する連盟が大きければ大手結婚相談所と変わらないレベルで多くの出会いを探すことができます。
単に「大手や有名なところの方が出会える」わけではないため、その他のサービスや独自の取り組み、サポート内容なども合わせて確認することが大切です。
結婚相談所の連盟は複数存在
結婚相談所の連盟は一つだけでなく複数存在し、会員数にも違いがあります。
- 日本結婚相談所連盟(IBJ)……約90,000人(※2024年7月時点)
- 全国結婚相談事業者連盟(TMS)……約87,000人(※2023年11月時点)
- 日本ブライダル連盟(BIU)……約23,000人(※2023年10月時点)
- 日本結婚相談協会(JBA)……約19,000人(※2023年10月時点)
『P!っと縁結び』は、日本最大級の結婚相談所ネットワーク『日本結婚相談所連盟(IBJ)』に加盟しています。
成婚率
結婚相談所選びの際、成婚率が気になる方も多いでしょう。しかし、成婚率にはからくりがあるため、正しい情報を知っておくことが大切です。
成婚率の計算方法は統一されていない
結婚相談所選びの際、成婚率が気になる方も多いでしょう。しかし、成婚率にはからくりがあるため、正しい情報を知っておくことが大切です。
成婚率の計算方法は統一されていない
成婚率の計算方法には結婚相談所ごとに違いがあります。
例えば「成婚者÷会員数」「成婚者÷すべての退会者数」などの計算方法があり、やり方によって成婚率は変わってしまいます。
また、結婚相談所の「成婚」の定義は結婚相談所や連盟ごとに違いがあります。
「真剣交際を開始」としているところもあれば「婚約や結婚を理由に退会届を提出」「お互いが結婚を約束」などとしているところもあり、「成婚率=結婚(入籍)した人の割合」というわけではありません。このように、成婚率だけで結婚相談所の良し悪しを判断することはできないのです。
料金体系
続いては、料金体系について解説します。
初期費用・月会費・成婚料
結婚相談所では「初期費用」「月会費」「成婚料」といった費用がかかりますが、金額は連盟による推奨料金を基準として自由に設定できるようになっています。
成婚料が無料のところもあれば高い金額が設定されていることもあり、「なぜ料金が大幅に違うの?安い(高い)ことにはどんなからくりがあるの?」と不安を感じてしまうのも無理はありません。
結婚相談所の費用が高額になるのは、婚活サポートやサービスを充実させているためです。
「無料」には理由がある
結婚相談所の中には「成婚料無料」としているところもあります。
結婚相談所は他の婚活方法と比べると費用が高くなる傾向にあるため、「無料の方がいいのでは?」と思うかもしれません。
しかし、無料であるのにはからくりがあり、このようなケースでは「カウンセラーによるサポートがない」「初期費用や月会費が高額」などの可能性があります。
成婚料が無料でも、他の費用が高ければトータルの費用は変わりません。
結婚相談所を選ぶ際は、無料かどうかだけでなく、他のサービスの充実度や担当カウンセラーの対応などをしっかり確かめることが大切です。
結婚相談所のメリット・デメリット
からくりや裏事情についてわかったところで、結婚相談所の入会にはどんなメリット・デメリットがあるのかを確認しておきましょう。
結婚相談所のメリット
結婚相談所には多くのメリットがあります。特に以下の点は、真剣に婚活をしている方にとって大きな魅力でしょう。
- 真剣に結婚を考えている相手と出会える
- 効率的に婚活できる
- 自分の希望条件に合う相手を探せる
- カウンセラーによる手厚いサポートが受けられる
- 入会審査があり安心・安全な環境
- その他、さまざまな婚活サービスを受けられる
結婚相談所はその名の通り、「結婚」を目的とした場所です。そのため遊び目的の方はおらず、結婚に対して真剣度の高いお相手のみが在籍する中で、ご自分の理想のお相手を探すことができます。
結婚相談所ではスムーズな成婚のためのシステムや流れ(詳しくは後述)があり、効率的な婚活ができることも魅力。年収・職業・年齢・学歴といった希望条件に合わせ、好みのお相手を積極的に探すことができます。
また、サポート体制の手厚さも結婚相談所の大きなメリットです。経験豊富なカウンセラーが担当としてつき、入会〜成婚まで徹底的なサポートが受けられるので、初めての婚活の方も、恋愛経験のない方も安心です。
結婚相談所の入会時には必要書類(身分証明書・独身証明書・収入証明書など)の提出が義務付けられており、詐欺や業者、既婚者が紛れ込む心配もありません。
この他にも、提携フォトスタジオの紹介や写真撮影同行サービス、お見合いアナリティクスによる分析、婚活パーティーへの参加など、婚活に活かせるサービスは多岐にわたります。
結婚相談所のデメリット
結婚相談所には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。後悔しないためにも、あらかじめデメリットについて知っておきましょう。
- 費用が高め
- 交際のルールやマナーがある
- プレッシャーを感じることがある
- 結婚相談所や担当カウンセラーとの相性がよくない場合がある
他の婚活方法に比べると、結婚相談所は費用が高めに設定されています。しかし、その分サービスやサポート内容は非常に手厚く、成婚スピードは平均して約5〜7ヶ月と、効率的なお相手探しが可能です。
結婚相談所では、交際におけるルールやマナーが設けられています。(詳しくは後述)これは安心して効率的に婚活を進めるためのものですが、自由に自分のペースで婚活したい方にとってはデメリットと感じるかもしれません。
ルールがあることで、婚活中にプレッシャーや焦り、不安を感じてしまう方もいらっしゃいます。
また、結婚相談所や担当カウンセラーによっては、「相性がよくない」と感じてしまうこともあるでしょう。ただしこのデメリットは、事前に無料カウンセリングを受け、相性をチェックしておけば回避可能です。
結婚相談所のメリット・デメリットは以下の記事でも詳しく解説しています。よろしければこちらも合わせてご覧ください。
→結婚相談所のメリット・デメリットを徹底解説!選び方のポイントも
知っておきたい!結婚相談所の選び方から活動内容まで
続いて、結婚相談所の選び方や、実際の活動内容、知っておきたいルールについて詳しく解説します。
結婚相談所について詳しく知ることで、あなたにぴったりの結婚相談所が見つけやすくなるはずです。
結婚相談所の選び方
結婚相談所には「仲人型」「データマッチング型」「ハイブリッド型(仲人型+データマッチング型)」などの種類があり、サービスの充実度やサポートの質、会員数、費用などに違いがあります。
自分に合った結婚相談所を選ぶときは、以下の5つのポイントをチェックしておきましょう。
- 自分自身の婚活に対する不安や悩みを洗い出す
- 洗い出した不安や悩みに優先順位をつける
- ②の優先順位に基づき、その不安や悩みを解決してくれる結婚相談所をいくつかピックアップする
- サービスの質・料金体系など自分が重視する点をリストアップし、それに合う結婚相談所を選ぶ
- 実際に無料カウンセリングを受けて、カウンセラーとの相性を確かめる
インターネット上の口コミや評判を参考にすることも大切ですが、あくまで意見の一つであるため、すべて鵜呑みにしてしまうのはNG。
実際に無料カウンセリングを受ければ、カウンセラーとの相性だけでなく結婚相談所の雰囲気などもわかり、婚活の進め方や悩みについても相談できるので、まずは一度気軽に相談してみることをおすすめします。
結婚相談所の選び方については、以下の記事で詳しく解説していますのでよろしければ合わせてご覧ください。
→初めてで不安の方必見!結婚相談所の選び方と失敗しない秘訣を紹介
結婚相談所の活動の流れ
結婚相談所では、以下の6つのステップに沿って利用します。
どのステップでもカウンセラーの手厚いサポートを受けられるので「婚活したいがやり方がわからない」「恋愛経験が少なく、うまくいくか心配」という方も安心して婚活を進められますよ。
- 結婚相談所へ入会~活動開始まで(入会→ファーストカウンセリング→プロフィール作成)
- お相手探し
- お見合い
- 仮交際(プレ交際)
- 真剣交際~プロポーズ
- プロポーズ・成婚退会
入会後はファーストカウンセリングで「お相手の希望条件・理想の結婚像・希望の結婚時期」などをヒアリングし、カウンセラーと一緒に今後の計画を立てていきます。
結婚相談所で非常に重要となるプロフィール文や写真も、カウンセラーと一緒に魅力的なものを作成できるので、自己アピールが苦手な方も心配ありません。
お相手探しは、ご自身での検索の他、カウンセラーから希望条件に合ったお相手の紹介を受けることも可能です。
気になるお相手に「お見合い(会員同士の初めての顔合わせのこと)」を申し込み、OKのお返事があればお見合い成立となり、カフェやホテルラウンジでのお見合いの予定を組みます。
お見合い後、お互いが「もう一度会いたい、もっと話してみたい」と思ったら「仮交際(結婚を前提とした真剣交際に進むか見極めるための期間)」へ。
そして、仮交際でお互いに結婚をしっかりと意識できたら、お相手を一人だけに絞り「真剣交際(結婚を前提とした交際期間)」を経て、「プロポーズ・成婚退会」となります。
結婚相談所の活動の詳しい流れは、下記の記事で解説しています。
→結婚相談所の入会から成婚までの流れを徹底解説!
知っておきたいルール
結婚相談所では、以下のようないくつかのルールが設けられています。
- 交際状況やお相手についてSNSやブログなどに書き込むことは禁止
- お見合い成立後は1週間以内に日程を決める
- お見合い時の会員同士での連絡先交換や名刺交換は禁止(後日カウンセラーを通して交換)
- 交際のお断りは担当カウンセラーを通して行う など
厳しいと感じるかもしれませんが、結婚相談所のルールはすべての会員様が安心して活動するためのものであり、ルールがあるからこそ効率的に成婚を目指せるなど多くのメリットがあります。
またこの他にも、違約金や3ヶ月ルール、交際期間中の注意事項は、事前に知っておきたいルールです。ここから、詳しく解説します。
違約金について
結婚相談所のルールに違反してしまうと、ペナルティとして違約金が発生することがあります。
例えば『P!っと縁結び』が正規加盟するIBJでは、以下のようなケースでは所定の違約金が発生するため注意しましょう。
- お見合い成立後にキャンセルした場合……1万円
- お見合い当日の日程変更もしくは15分以上の遅刻によりお相手が「お見合いが不可能」と判断した場合……2万円
- 交際を承諾した後、一度も会わずに交際をやめる場合……2万円
「違約金」と聞くと堅苦しく感じてしまうかもしれませんが、実際に違約金を支払う方はごく稀です。
真剣に婚活を頑張る方を守るルールであり、ほとんどの方は違約金が発生することはないため、心配しすぎることはありません。
3ヶ月ルールの存在
通常の交際とは異なるシステムとして、結婚相談所には「3ヶ月ルール」という仕組みがあります。
3ヶ月ルールとは、原則として「お見合い後の交際期間は、お見合い日から3ヶ月間以内」というルールです。
「お見合いから3ヶ月を目安に成婚するかどうかを決める」と考えるとイメージしやすいでしょう。
3ヶ月という期限が設定されることで「結婚を急かされている」「そんなに短期間で結婚を決められない」と不安になる方もいるかもしれません。
しかし、3ヶ月ルールが設けられているのには「お互いが貴重な時間を無駄にせず結婚へ進むため」「積極的にお相手を意識するため」といった理由があります。
交際期間は長ければ長いほどいいわけではなく、決意が固まらないままタイミングを逃してしまえば、結婚が遠のいてしまいかねません。
お互いがしっかりと向き合い、「結婚」というゴールに最短距離で進んでいくために設定されたルールというわけです。
一般的な恋愛であれば3ヶ月で結婚(婚約)に踏み切るのは難しいかもしれませんが、結婚相談所ではすべての方が結婚に向けて活動しているため、短期間でも成婚につながりやすくなっています。
交際期間中の注意事項
一般的には「成婚=結婚」というイメージですが、結婚相談所では成婚の定義が異なり、通常は「婚約した状態」を成婚とみなします。
また『P!っと縁結び』が正規加盟するIBJでは、以下のようなケースは「成婚」とみなされ、成婚退会手続きを行う必要があるため、注意しましょう。
- 結婚の口約束
- 宿泊・宿泊を伴う旅行
- 婚前交渉
- 同棲
- 交際期間を延長し、通算6ヶ月を経過した場合(交際期間は原則3ヶ月)など
トラブルを避けるため、交際期間中の旅行や婚前交渉、金銭の授受・貸借は禁止です。
まとめ
結婚相談所の会員数・成婚率・料金体系などには、からくりがあります。
自分に合った結婚相談所を選ぶためには、単に数字だけで比較せず、サポート内容や会員の特徴、成果なども考慮して選ぶことが大切です。
不安や疑問、気になることがある場合は、実際に無料カウンセリングを受け、カウンセラーに詳しい話を聞いてみましょう。費用は一切かからず、60分程度じっくり婚活について相談可能です。
100年を超える歴史を誇るピップが運営する『P!っと縁結び』では、婚活カウンセラー資格保有者による手厚いサポートを行っています。
国家資格であるキャリアコンサルタントの資格保有者も在籍しており、婚活を含めたキャリアプランのご提案も可能ですので、婚活でお悩みの方、結婚相談所の利用をご検討中の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。
#結婚相談所 #婚活 #結婚相談所のからくり