結婚相談所の料金は高い?他の婚活サービスとの比較や高くても利用すべき理由 | 【全国】ピップの結婚相談所「P!っと縁結び」

COLUMN

結婚相談所の料金は高い?他の婚活サービスとの比較や高くても利用すべき理由

結婚相談所の料金は高い?他の婚活サービスとの比較や高くても利用すべき理由

今から婚活をしようと考えている方のなかには、「結婚相談所の料金が高い!」と感じられている方もいらっしゃるでしょう。

ではなぜ高いのか……その理由は他の婚活サービスと違い、“結婚相談所ならではの魅力的なサービス”を提供しているためです。

本記事では、結婚相談所の料金の内訳や他の婚活サービスとの料金の比較、結婚相談所の料金が高い理由と高くても利用すべき理由を解説します!

料金の高さだけを気にして結婚相談所の利用を諦めないで。あなたの婚活を成功させるためにも、結婚相談所の真価を理解してもらえると嬉しいです。

結婚相談所の料金について考える

あなたが「結婚相談所 料金 高い」と検索してこの記事に辿りついたように、結婚相談所の利用を考えているものの、料金の高さを気にしている方は少なくありません。

では、実際に結婚相談所の料金はどのくらい高いのでしょうか。結婚相談所には仲人型・データマッチング型・ハイブリット型とありますが、以下一番サポートの手厚い「仲人型」について費用項目別の平均的な相場をまとめてみました。

費用項目平均相場
入会金・登録料3万円~15万円
月額利用料5,000円~3万円
お見合い費用5,000円~1万円
成婚料10万円~30万円
合計50万円~80万円
※ 合計費用は成婚に至るまでの相場価格です。

続いて、各費用項目の説明を行います。

結婚相談所の料金体系について知ろう

腕組みをしているカップル

入会金・登録料

まず初めに必要となるのが、入会金や登録料です。

結婚相談所に会員として登録するための費用で多くの場合、3万円〜15万円程度が相場となります。

料金は、入会手続きや初回のカウンセリング、プロフィール作成などに充てられます。結婚相談所によっては、加えて事務手数料が別途発生する場合もあります。

月会費

次にかかるのが、月会費です。

月会費は、毎月の活動費用として支払うもので、5,000円〜3万円程度が相場となります。

月会費には、定期的な婚活カウンセラーによるコンサルティングサービスやマッチングシステムの利用、婚活カウンセラーによるお相手の紹介などのサービスが含まれます。

結婚相談所によっては、月会費が低めに設定されている代わりに成婚料が高めに設定されている場合もあります。

お見合い料

結婚相談所の多くでは、お見合いのたびにお見合い料が発生します。お見合い料は、1回のお見合いにつき5,000円〜1万円程度が相場となります。

ただし、お見合い料が無料の結婚相談所も存在するため、事前に確認することが大切です。

 成婚料

成婚料は、成婚が決まった際に支払う成功報酬のようなもので、10万円〜30万円程度が相場となります。

この料金は、成婚に至った場合にのみ支払うものであり、結婚相談所の成果報酬の一部として位置づけられています。一部の結婚相談所では成婚料を設定していないサービスもありますので、こちらも事前に確認しておきましょう。

その他の費用

上記以外にも、追加オプションとしてのカウンセリング費用やイベント参加費、プロフィール写真の撮影費用などが発生する場合があります。

これらの費用はオプションとして個別に発生するため、利用者の活動内容やオプションサービスの利用頻度によって異なります。

結婚相談所の料金の総額

結婚相談所にかかる料金を合計すると、年間で20万円〜50万円程度が一般的な相場となります。

加えて成婚した場合、成婚料が発生するため、成婚に至るまでの総費用は50万円〜80万円程度になるでしょう。

結婚相談所の料金にはどのようなサービスが含まれているのか

結婚相談所の料金には、多岐にわたるサービスが含まれています。

主に含まれているサービスは以下の通りです。

サービスサービス内容
データマッチングシステムの利用独自のデータマッチングシステムでお相手の希望条件を入力し、検索することができます。
プロフィール作成や写真撮影マッチングシステムに登録するためのプロフィール作成や写真撮影を行なってくれます。
カウンセラーによるコンサルティングサービス婚活カウンセラーが日々の婚活の悩みを聞いてくれたり、初回の対面やデート・成婚に向けたアドバイスをしてくれます。
お相手の紹介婚活カウンセラーが利用者の希望条件から適したお相手を紹介してくれます。
婚活パーティー・イベントへの参加結婚相談所が開催している、または提携を結んでいる婚活パーティー・イベントに参加することができます。

後ほどご説明するその他の婚活サービスである「マッチングサービス」や「婚活パーティー」、また「データマッチング型の結婚相談所」では、自分自身でお相手とマッチングするための判断や行動をしていく必要があります。

それらと比べ、仲人型の結婚相談所では数多くの成婚を実現してきた経験豊富な婚活カウンセラーが利用者に寄り添って、手取り足取り成婚までのアドバイスをしてくれる点が特徴であり、他にはない魅力です。

結婚相談所の値段は、他の婚活に比べて高い?

ウェディング写真をとっている男女

結婚相談所の料金が高いのか考えるためには、他の婚活サービスと比較してみる必要があります。

ここでは、婚活手段として普及している「マッチングアプリ」「婚活パーティー」の料金の相場を見ていきます。

①主なマッチングアプリの値段の相場

マッチングアプリは、主にスマホアプリを使って手軽に異性と出会える婚活方法として人気があります。

料金設定はさまざまで無料のものから有料のものまで幅広く存在します。一般的には、基本的なサービスは無料で利用できることが多いですが、プレミアムプランや追加機能を利用する場合は月額料金が発生します。

匿名ではありますが、国内の主なマッチングアプリの料金体系は以下の通りです。

サービス名会員数月額料金(男性)月額料金(女性)
O社900万人以上4,900円0円
P社2,000万人以上3,700円0円
W社1000万人以上3,600円0円
Z社210万人以上4,900円4,900円
T社1,700万人以上4,800円0円
B社30万人以上3,980円3,980円
M社約300万人以上4,400円0円
※2022年2月~2024年5月時点の公表数字

このように利用料金は男性か女性かによって異なるのが多くのマッチングアプリの共通点です。男性の場合は、月額3,000円~5,000円ほど。女性の場合は多くのマッチングアプリを無料で利用できます。

月額料金を支払うとマッチング相手とのメッセージのやりとりや検索機能のアップデート、「いいね」などの好意を伝える機能が使えるようになります。

月額料金は利用期間を“どれだけまとめて購入するか”によって料金が異なります。まとめて長期間分を購入したほうが1か月あたりの料金は安くなります。

 ②婚活パーティーの値段の相場

婚活パーティーは、直接対面で異性と出会える機会を提供する婚活サービスです。

婚活パーティーの料金体系は、主催者や開催場所、提供されるサービス内容によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

  • 男性:3,000円~8,000円ほど
  • 女性:1,000円~5,000円ほど

食事付きのパーティーの場合はもう少し料金は高くなり、男性で5,000円~8,000円ほど、女性で4,000円~6,000円ほどとなります。高級レストランでのディナーパーティーや、限定人数での特別なイベントなどでは、参加費が1万円を超えることもあります。

婚活パーティーも男性のほうが料金設定は高くなっており、仮に2週間に1回のペースで参加するとした場合、月の出費は1~2万円ほどにはなるでしょう。

マッチングアプリはお相手と出会うまで自分でコミュニケーションを取らなければなりませんが、婚活パーティーでは参加した時点で直接対面でお会いできます。

一度に多くの異性と直接対話できるため、短期間で多くの出会いを求める方にはコストパフォーマンスが良いといえます。

③データマッチング型の結婚相談所の相場

データマッチング型の結婚相談所(結婚情報サービスとも呼ばれます)では、会員が自分の希望条件を設定し、そのデータに基づいてシステムが相性の良い相手を検索し、マッチングを行います。主な料金相場は以下の通りです。

  • 入会金・登録料:3万円~13万円ほど
  • 月額利用料:5,000円~2万円ほど
  • 成婚料:0円~10万円ほど

仲人型の結婚相談所と比較した金額面での大きな違いは、お見合い料や成婚料が発生しないといったメリットがあるため、料金を抑えたいという方にはおすすめです。

一方、個別のサポートは限定的になる傾向があり、別途オプション料金の対応になる他、活動自体もご自身で進めていただく必要があるため、安易に料金だけで決めることはせずにご自身の性格や利用状況を加味して考えることが必要でしょう。

結婚相談所の費用が高い理由

仲人型の結婚相談所の料金が高い背景には、二つの理由があります。

それは、「会員の質を担保するため」「婚活カウンセラーが手厚いサポートをするため」の二点です。

結婚相談所の料金の高さの背景にある“独自の価値”をしっかりと理解し、結婚相談所の有効的な利用につなげてみてください。

①質の高い会員を集めるために審査しているから

結婚相談所の費用が高い理由の一つに、「会員の質を担保するため」があります。結婚相談所では、独身証明書や収入証明書などの提出を必須とすることで、真剣に結婚を考える会員だけを集めています。

独身証明書とは  
各自治体が発行する独身を証明する公的な証明書のこと。独身証明書は、本籍地のある市区町村役場で取得ができます。取得方法は「本籍地のある自治体の窓口で取得する方法」と「郵送で本籍地のある自治体へ申請する方法」の二点があります。
収入証明書とは  
収入証明書とは、個人の収入を証明する書類の総称のことです。源泉徴収票や給与明細書、所得証明書や課税証明書、確定申告の控えがこれらに該当します。

独身証明書は、会員が現在独身であることを証明する書類で、これにより既婚者や独身偽造者の登録を防ぎます。収入証明書は、安定した収入があることを確認するための書類で、経済的な信頼性を担保します。

これらの証明書の確認プロセスに手間とコストがかかるため、料金が高くなるのです。

しかしながら、このような厳格な審査と質の高い会員を維持するための仕組みがあることによって、真剣で誠実な会員が結婚相談所に集まり、高品質な出会いを利用者に提供することができるのです。

そう考えると、会員の質を高めるための費用は自分の将来への投資ともいえるでしょう。

②婚活カウンセラーによる手厚いサポートを提供するため

結婚相談所ならではのサービスの特徴が「婚活カウンセラー」の存在です。婚活カウンセラーは会員一人ひとりに寄り添いながら、豊富な経験から成婚に向けた適切なサポートを会員に行ないます。

【カウンセラーによる主なサポート内容】
●婚活計画の立案
●プロフィール作成の助言
●写真撮影時のアドバイス
●理想の相手の紹介
●お見合いの調整
●お見合い時の服装・ヘアスタイルのアドバイス
●交際に至らなかった場合の第三者視点からの指摘
●プロポーズプランのサポート
●交際から結婚に至るまでのサポート

自分ひとりで進めていかなければならないマッチングサービスや婚活パーティーと異なり、常に助言をしてくれる婚活カウンセラーの存在はとても心強いものです。

各プロセスで恋愛を次のステップに進めていくためのその人に合ったサポートをしてくれるため、客観的な視点も加わり、成婚の成功確率を高めてくれることでしょう。

婚活カウンセラーのサポート時間やスキル・知識を身につけるまでに時間がかかるため、サービス料金が高くなってしまうのです。

結婚相談所の費用が高くても利用したほうがいい理由とは?

カウンセリング風景の様子

結婚相談所の料金が高い理由は先ほどお伝えした通りです。では、高くても結婚を本気で考えるなら結婚相談所を利用したほうがいい理由をここからはお伝えしていきます。

その理由は大きく分けて「婚活への真剣さが違うから」「本質的で効率的な婚活ができるから」「会員全員が成婚をゴールに見据えているから」の三点です。

①婚活への真剣さが違うから

記事の冒頭でお伝えしたように、結婚相談所は入会・登録だけで3万~15万円ほどの料金がかかります。

これだけのお金を払うことには一定の覚悟が必要。結婚に対して真剣に考え、本気の人しか登録しないはずですよね。

また、結婚相談所では登録の際に「独身証明書」や「収入証明書」の提出が求められます。実際、自分の身に降りかかると傷つく出来事ですが、マッチングアプリや婚活パーティーには、すでにパートナーのいる方(浮気)やなかには結婚されている方(不倫)が利用している可能性もありますので注意が必要です。

そのような結婚に向けて不毛な出会いを未然に防ぎ、結婚に真剣な者同士で出会うことができるため、結婚相談所は高くても利用すべき価値があるのです。

 ②本質的で効率的な婚活ができるから

恋愛や婚活では、誰もがお相手とのコミュニケーションに悩み、自分本位の視点で物事を考えがちです。そうした恋愛の失敗を通じて成長していける側面もありますが、「誰かが客観的に助言してさえいれば」婚活が成就したケースも少なくはないでしょう。

結婚相談所を利用すれば、婚活支援の経験豊富な婚活カウンセラーが本質的で効率的なサポートをしてくれます。プロの目線で客観的にあなたの婚活を考え、その助言によって、自分一人では導くことができなかった婚活へのアプローチを手にすることができるでしょう。

もちろん、事を急いではなりませんが、あえて婚活を遠回りして進めたいという方は少ないはず。無駄な時間や労力を減らし、効率的に婚活を進めていくために結婚相談所は利用価値があるのです。

③成婚がゴールのサービスだから

会員全員が「結婚をゴールに考えている」点も結婚相談所を利用すべき大きな理由です。

マッチングアプリや恋愛目的のパーティーなどは、恋愛相手と出会う目的であることは同じでも、結婚への意欲がどれだけ高いかは人それぞれで違います。

結婚相談所は「結婚をゴール」として設計されているサービスであるため、お付き合いを始めたらそれで終わり……ではなく、その後の交際中のアドバイスやプロポーズのプランを一緒に練ってくれるなど成婚に向けたサービスが継続される点が魅力的です。

「一つのゴールに向けて会員が集まり、カウンセラーが支援する」というかたちが結婚相談所ならではの価値であり、料金が高くても利用すべき理由です。

コストを抑えて結婚相談所を利用するコツ

costのイメージ写真

結婚相談所は高くても利用する価値があることはわかったとはいえ、決して手を出しやすい費用ではないですよね。少しでもお得に結婚相談所を利用する方法はないのでしょうか。以下、費用を抑えるための4点のコツをご紹介していきます。

①キャンペーン・割引の活用

多くの結婚相談所では、季節や年代ごとにキャンペーンを実施しています。これらを利用することで、入会金の割引や月会費の一部免除などの特典を受けられる場合があります。

キャンペーンの主な例

  • 年末年始キャンペーン/初夏キャンペーン
  • 20代限定キャンペーン/シングルマザー割引
  • 乗り換えキャンペーン/紹介キャンペーン

キャンペーン情報はウェブサイトや公式SNSで確認できることが多いので、定期的にチェックしましょう。

②福利厚生の利用

企業にお勤めしている会社員の方であれば、従業員向けの福利厚生として結婚相談所の利用料補助を行っているケースがあります。

自社の福利厚生制度を確認し、このような制度がある場合は積極的に活用しましょう。

③必要最小限のサービス選択

結婚相談所の中には、基本プランに加えて様々なオプションサービスを提供しています。コストを抑えるためには、自分に本当に必要なサービスだけを選択することが重要です。入会前の無料相談で不安がある方は確認するとよいでしょう。

 不要なオプションの例

  • プロフィール写真撮影(自分で良質な写真を用意できる場合)
  • お見合い料(お見合いし放題と1回につき料金がかかる場合がある)
  • お見合い申込件数(件数の上限を確認)
  • 婚活パーティー参加費用

④活動期間を決めて利用する

無期限で活動を続けるのではなく、例えば「6ヶ月」や「1年」など、具体的な期間を決めて集中的に活動することをおすすめします。活動の期限を意識することで、より具体的な行動計画を立てることができ(月ごとのお見合い回数など)、意義のある活動と不要な月会費の支払いを避けられます。

これらのコツを活用することで、結婚相談所の利用にかかる総コストを抑えつつ、効果的な婚活を行うことが期待できます。ただし、過度の節約によってサービスの質が落ちないよう、バランスを取ることも重要です。

まとめ

この記事のポイントを整理すると、以下の通りです。

●結婚相談所を利用した場合、成婚まで約50万~80万円の料金がかかる
●そのうち、入会金・登録料の相場は約3万~15万円
●結婚相談所の会員は「独身証明書」や「収入証明書」が承認された信頼できる人たち
●結婚相談所は結婚をゴールとして会員が集まっているため、結婚に向けて良い出会いに繋がりやすい
●婚活アドバイザーが二人三脚で成婚までアドバイスしてくれるから婚活が効率的に進む
●婚活カウンセラーが二人三脚で成婚までサポートしてくれるから婚活が効率的に進む
●コストを抑えて結婚相談所を利用する方法がある

結婚相談所の料金は確かに高額ですが、その背景として手厚いサポートと高い成婚率が期待できます。

真剣に婚活を進めていきたい人には、結婚相談所はとても有効な選択肢のひとつであるため、ぜひ金額以上の効果を期待して利用を検討してみてはいかがでしょうか。

100年を超える歴史を誇るピップが運営する『P!っと縁結び』では、婚活カウンセラー資格保有者による手厚いサポートを行っています。

国家資格であるキャリアコンサルタントの資格保有者も在籍しており、婚活を含めたキャリアプランのご提案も可能ですので、婚活でお悩みの方、結婚相談所の利用をご検討中の方はぜひお気軽に無料相談をご利用ください。